六朝仏教思想の研究(東洋学叢書)
六朝仏教思想の研究(東洋学叢書)
本商品は「旧ISBN:9784423192429」を底本にしたオンデマンド版商品です。
初刷出版年月:1993年
叢書・シリーズ名:東洋学叢書
仏教思想が儒教や道教とどのように結びつきながら中国に受容されたか、三教交渉史の観点から明らかにした画期的業績。
古代より中国の知識人は現実的・実践的な事柄に興味を示し、専ら政治・道徳・処世が関心事であったが、六朝時代は例外的に仏教・道教などの宗教が盛んとなった。本書は六朝の知識人がどのような仏教思想を持ちそのどこを拠り所としたかを探っていく。
【目次より】
凡例
序
第一章 大乗仏教の受容における儒教の役割
一 序言
二 仏教信奉者の儒仏調和の態度
三 慈悲と仁
四 大乗的救済論と儒教
五 結語
第二章 蘆山慧遠の仏赦思想
I 輪廻報応の思想
一 序言
二 三世因果の理法
三 煩悩と輪廻
四 輪廻報応の数えと宗教的自覚
五 涅槃の教えと天地・帝王の徳化
六 結語
II 「沙門不敬王者論」の思想
一 序言
二 「沙門不敬王者論」の成立
三 在家篇
四 出家篇
五 求宗不順化篇
六 体極不兼応篇
七 形尽神不滅篇
八 結語
第三章 竺道生の仏教思想
I 大乗観と小乗観
II 実相と空
III 頓悟成仏説
一 序言
二 謝霊運「弁宗論」における頓悟義
三 迷いと悟り
四 理と言葉
五 一乗思想と頓悟成仏説
六 無生法忍と頓悟
七 結語
IV 一闡提成仏義
第四章 宗炳の神不滅の思想
一 序言
二 神と形
三 輪廻の当体と法身
四 西方浄土と往生
五 法身説の形成
六 般若の空と不滅の神
七 結語
第五章 顔延之の儒仏融合論
一 序言
二 何承天「逹性論」における三才の人と衆生
三 儒仏融合論第一型
四 儒仏融合論第二型
五 結語
第六章 智ぎの懺法の思想
I 三昧法としての懺法
一 序言
二 四種三昧と懺法
三 法華懺法
四 方等懺法
五 請観世昔懺法と金光明懺法
六 結語
II 奉請三宝の儀式と道教のしょう祭
一 序言
二 奉請三宝の儀式とその目的
三 奉請三宝の由来
四 道教のしょう祭
五 奉請三宝と奉請天真
六 智ぎと道数
七 結語
あとがき
序(英文)
目次(英文)
■
著者
小林 正美(コバヤシ マサヨシ)
1943年生まれ。中国思想研究者。早稲田大学名誉教授。専門は、儒教・仏教・道教の三教交渉史(特に六朝時代)。早稲田大学第一文学部卒業、同大学院文学研究科東洋哲学専攻博士課程修了。
著書に、『六朝道教史研究』『六朝仏教思想の研究』『唐代の道教と天師道』などがある。
受取状況を読み込めませんでした

