商品情報にスキップ
1 1

徳川時代の文学に見えたる私法

徳川時代の文学に見えたる私法

通常価格 5,170 円(税込)
通常価格 セール価格 5,170 円(税込)
セール 売り切れ

法制史の淵源には法的淵源と非法的淵源がある。非法的淵源はその正確の度において、法的淵源には及ばないところがあるが、非法的淵源には前者の欠けている点を補ったり、その実際の意義を解明するのに効用があると思われる。本書は、徳川時代の私法を当時の非法的淵源である文学作品によって、説明するところにある。特に、浄瑠璃(とくに世話物)と小説(とくに浮世草子)をその史料として扱う。また、その扱う史料は当時の上方(大坂)が舞台となることが多いので、その私法の実態はその地方に特有のものが多いかもしれない。また、時代的には貞享ー安政年間を扱うが、元禄ー安永年間のものが多い。

【目次】
一 動産質
二 動産抵当
三 人質
四 家質
五 手打
六 手附
七 売買
八 家借
九 地借
一〇 借株
一一 借金
一二 入札
一三 為替手形、振手形、預り手形
一四 分散
一五 元服
一六 婚姻
一七 離婚
一八 夫婦財産制
一九 養子
二〇 親権
二一 相続
二二 遺言
二三 隠居
二四 後見


著者
中田 薫(なかた かおる)
1877〜1967年。法制史家。貴族院議員。東京大学名誉教授。東京帝国大学法科大学政治学科卒業、同大学院進学。法学博士。専門は、日本法制史。
著書に、『徳川時代の文学と私法』『徳川時代ノ文学ニ見エタル私法』
『法制史論集(全4巻)』『西洋法制史』『日本公法法制史』『獨逸法制史』『日本私法々制史』『仏蘭西法制史』『庄園の研究』『村及び入会の研究』『古代日韓交渉史断片考』『日本法制史講義』などがある。

詳細を表示する