商品情報にスキップ
1 2

日本市場の競争構造

日本市場の競争構造

通常価格 7,260 円(税込)
通常価格 セール価格 7,260 円(税込)
セール 売り切れ

本商品は「旧ISBN:9784423850688」を底本にしたオンデマンド版商品です。
初刷出版年月:1992/07/10

日本の流通構造、取引様式、商慣行、マーケティング競争の特質といったことがらについて、著者がこれまで手がけてきた理論的・実証的研究の成果をまとめた。取引という経済活動をベースに、日本市場の競争構造を理論的に解明する。日経賞受賞。

【目次より】
はしがき
序章 日本市場の競争構造 解題
 1 問題関心 
 2 市場と取引:分析的構図
 3 本書の構成
第 I 部 流通構造
第1章 日本の小売構造:比較と分析
 1 日本の小売業の規模構造
 2 小売店舗の密度
 3 小売業の集中度
 4 小売業の組織化の範囲と程度
 5 小売業の生産性
 6 日本の小売構造の特徴:要約
 7 小売構造のモデル分析 付録表
第2章 日本の卸売構造:比較と分析
 1 日本の卸売業の規模構造
 2 卸売の店舗密度
 3 流通の多段階性
 4 卸売業の組織化の範囲と程度
 5 卸売業の生産性
 6 卸売の機能
 7 日本の卸売構造の特徴:要約
 8 垂直的市場構造の理論分析 付録表
第3章 流通の効率性:比較と分析
 1 流通活動への分析視角
 2 生産性の国際比較
 3 ユニット・レーバー・コストの比較
 4 流通マージン率の国際比較
 5 在庫率の国際比較
 6 資金回転率の国際比較
 7 日本の流通の効率性:要約 付録表
第4章 流通構造と規制緩和
 1 生産性の規模間格差
 2 生産性の業態間格差
 3 規制緩和の観点から
第5章 日本の商慣行:基本特性の再検討
 1 問題の所在
 2 取引様式の分析枠組
 3 継続的な取引関係と協調
 4 不確実性への対応と不完備契約
第6章 商慣行の機能と問題点
 1 問題の所在
 2 流通系列化
 3 建値制
 4 リベート制
 5 返品制
 6 商慣行の問題点
第 II 部 流通チャネルの競争分析
第7章 流通チャネルの調整問題
 1 問題の所在
 2 流通チャネルの内部調整
 3 流通チャネルとコミュニケーション
 4 流通チャネルにおけるリスク分担
 5 分析結果の要約とインプリケーション
第8章 流通チャネルとブランド間競争
 1 問題の所在
 2 流通チャネルの類型化
 3 流通チャネルのモデル
 4 管理システムと企業システム
 5 伝統的チャネルと管理システム
 6 分析結果の要約とインプリケーション
第9章 流通チャネルと販売促進
 1 問題の所在
 2 消費者のブランド選好
 3 流通チャネルの選択:価格=数量選択モデル
 4 流通チャネルの選択と販売促進
 5 分析結果の要約とインプリケーション
終章 分析結果の要約と展望
 1 本書の特徴と主要な論点
 2 本書の内容の限界
 3 将来の取り組むべき課題
参考文献


著者
丸山 雅祥(マルヤマ マサヨシ)
1951年生まれ。 経済学者。神戸大学名誉教授。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位修得退学。神戸大学商学博士。
著書に、『流通の経済分析』(日本商業学会奨励賞受賞)『日本市場の競争構造 』(日経・経済図書文化賞及び日本商業学会優秀賞受賞)『現代のミクロ経済学』(共著)『経営の経済学 Business Economics(第3版)』『市場の世界』『現代のミクロ経済学 情報とゲームの応用ミクロ』(共著)などがある。

詳細を表示する