商品情報にスキップ
1 2

浮世絵の歴史 美人絵・役者絵の世界

浮世絵の歴史 美人絵・役者絵の世界

通常価格 2,442 円(税込)
通常価格 セール価格 2,442 円(税込)
セール 売り切れ

◆重要◆
【表紙のデザインについて】
・この本の表紙は、
商品画像2枚目にあるサンプルと同様の
統一フォーマットになります。

【内容紹介】
独特の魅力を放つ「浮世絵」は、いかにして生まれ、江戸期の象徴的芸術とまでなったのか? 
庶民出の町絵師によって、庶民の興味を引く「美人・役者・風景」を題材にし、庶民の購買力によって支えられた浮世絵。版技術の発達、鳥居・勝川・歌川各派の興亡、「蔦重」と歌麿・北斎・写楽の登場を経て大きな世界を築き、ブームが去ると今度は海外から注目を集め、多くが流出する。本書は浮世絵を日本の近世から現代の美術史として通観する試みである。成立から隆盛に至る江戸期から、幕末の衰退、「低俗」と偏見にさらされた明治以降の研究と海外からの再評価まで、壮大な潮流を俯瞰してゆく。浮世絵とは、そもそも何だったのか——これを読めば、浮世絵のすべてがわかる、入門編にして決定版。

*本書の原本は、1995年に三一書房より刊行されました。

【目次】
第一章 初期浮世絵
 第一節 近世初期風俗画/第二節 初期浮世絵の成立/第三節 菱川師宣と版画芸術/第四節 京阪画壇と江戸版画界/第五節 初期浮世絵の特色
第二章 春章と勝川派の隆盛
 第一節 歌舞伎界と鳥居派/第二節 錦絵の誕生/第三節 天明浮世絵界と勝川春章/第四節 勝川派の隆盛
第三章 鳥居清長の世界
 第一節 平野千恵子の清長研究/第二節 清長の初期役者絵/第三節 清長の大判美人画/第四節 鳥居派四世清長の作風/第五節 清長の一子清政とその後の鳥居派
第四章 歌麿と蔦屋重三郎
 第一章 ゴングールの『歌麿』/第二章 歌麿の出自/第三節 天明狂歌壇と蔦屋重三郎/第四節 江戸出版界における蔦屋重三郎と歌麿/第五節 歌麿画の黄表紙と洒落本/第六節 絵入り狂歌本の傑作『画本虫撰』/第七節 歌麿の天明美人画/第八節 全盛期の歌麿/第九節 化政期の美人画絵師たち
第五章 写楽のリアリズム
 第一節 海外流出の写楽版画/第二節 明治以降の写楽研究/第三節 写楽の画風変遷/第四節 寛政期歌舞伎界と写楽 一 寛政期歌舞伎の研究・二 桜田治助と並木五瓶・三 歌舞伎界の疲弊・四 歌舞伎と出版界/第五節 写楽のリアリズム 一 江戸市民の文化受容・二 役者絵の制作事情・三 写楽のリアリズムと上方歌舞伎の実悪・四 写楽と上方/第六節 相撲絵と時事報道的写楽画/第七節 写楽作品の再検討/第八節 写楽の同時代評価/第九節 『浮世絵類考』と能役者説
第六章 近代の浮世絵
 第一節 芸術としての浮世絵/第二節 海外の浮世絵研究 一 海外の浮世絵コレクション・二 浮世絵の研究/第三節 創作版画運動と新版画運動/第四節 近代の美人画家・橋口五葉 一 装幀者としての出発・二 油絵画家・五葉・三  五葉の浮世絵研究・四 版画制作・五 五葉の版画芸術/第五節 近代役者絵の巨匠・名取春仙 一 挿絵画家・二 近代役者絵の創造/第六節 現代の浮世絵・鳥居派の系譜
あとがき
浮世絵師索引


著者
山口 桂三郎(やまぐち・けいざぶろう)
1928年東京生まれ。本名、昭三郎。明治大学大学院史学専攻博士課程修了。立正大学名誉教授、国際浮世絵学会会長。著書に『広重』(三彩社)『浮世絵概論』(言論社)『肉筆浮世絵 清長 重政』(集英社)『写楽の全貌』(東京書籍)、共著に『東洲斎写楽』(小学館)など。2012年没。

詳細を表示する