商品情報にスキップ
1 2

物権変動と対抗問題(民法論文集6)

物権変動と対抗問題(民法論文集6)

通常価格 5,830 円(税込)
通常価格 セール価格 5,830 円(税込)
セール 売り切れ

本商品は「旧ISBN:9784423730850」を底本にしたオンデマンド版商品です。
初刷出版年月:1997年
叢書・シリーズ名:民法論文集 6

民法論文集6 本論文集第1巻『物権法の研究』(1976年)以後に発表された、変動論に関する論考9篇を収める。

【目次より】
はしがき
第一章 民法一七七条の趣旨
 第一節 登記懈怠の効果について
 一 明治四一年の二つの大審院判決
 二 物権変動範囲問題と第三者範囲問題との関係
 三 今日の通説としての第三者範囲制限説
 四 各種物権変動における登記懈怠の効果
 五 一七七条の射程
 第二節 不動産二重譲渡の法的構成 いわゆる「公信力説」について
 一 二重譲渡の成立可能性を説明するための公信力説
 二 悪意の第三者の保護を否定するための公信力説
 三 動的安全保護の強化と公信力説
 四 背信的悪意者である二重譲受人の地位
第二章 両立可能な物権相互間の対抗の問題
 一 問題の所在
 二 各種の物権者相互間の関係
 三 不動産の賃貸人と賃借人との関係
第三章 復帰的物権変動と対抗問題
 第一節 解除の場合
 一 取消との比較から見た解除
 二 解除の効果についての法的構成
 三 第三者の地位
 四 解除の効果についての対抗の問題
 第二節 取消の場合
 一 取消の場合の復帰的物権変動自体
 二 被強迫者と第三者との関係
 三 強迫以外の理由による取消の場合の取消権者と第三者との関係
 第三節 無効の場合
 一 無効の場合の復帰的物権変動一般について
 二 錯誤を理由とする場合について
 三 虚偽表示を理由とする場合について
 四 強行法規違反または公序良俗違反を理由とする場合について
 五 意思能力欠如を理由とする場合について
 六 無権代理を理由とする場合について
 第四節 復帰的物権変動一般について
第四章 物権変動における対抗要件についての若干の問題
 第一節 不動産原譲渡人に対する転得者の登記請求
 第二節 権利の二重譲渡と対抗要件の同時成立について
 一 金銭債権の二重譲渡の場合
 二 特定物の譲受けを目的とする債権の二重譲渡の場合
 三 物の利用を目的とする債権の二重譲渡の場合
 四 用益物権をめぐる二重譲渡的な問題
 五 物権と債権との境界領域をめぐる対抗要件の問題
第五章 附 川島先生の物権法論
 一 序
 二 総論 川島物権法の峻別の論理
 三 各論 川島先生の物権変動論


著者
鈴木 禄弥(スズキ ロクヤ)
1923〜 2006年。法学者。東北大学名誉教授、東海大学客員名誉教授。東京大学法学部法律学科卒業。法学博士(東京大学)。専門は民法。法学博士(東京大学、1961年)
著書に、『民法総則講義』、『物権法講義』、『債権法講義』、『親族法講義』、『相続法講義』などがある。

詳細を表示する