商品情報にスキップ
1 2

メルロ=ポンティの思想

メルロ=ポンティの思想

通常価格 4,411 円(税込)
通常価格 セール価格 4,411 円(税込)
セール 売り切れ

◆重要◆
【表紙のデザインについて】
・この本の表紙は、
商品画像2枚目にあるサンプルと同様の
統一フォーマットになります。

【内容紹介】
20世紀フランスにあらわれた綺羅星のごとき哲学者たちのなかにあって、ひときわ大きな輝きを放ちながら早世したモーリス・メルロ=ポンティ(1908-61年)。エドムント・フッサールの現象学と出会い、身体を中心に据えることで独自の地平を切り開いたその思想は、その後の現代思想の基盤となるとともに、哲学はもちろんのこと看護学や認知科学、芸術の領域にいたるまで今なお幅広く影響を与え続けている。
本書は、日本にメルロ=ポンティを紹介した第一人者たる著者が、『行動の構造』の公刊に先立つ思想にはじまり戦後の後期思想に至るまで、真正面からメルロ=ポンティの全容をとらえようと試みた書物である。
主要著作のひとつひとつが大部であることが、この知の巨人の全貌を捉えがたくしている大きな理由だが、『行動の構造』、『知覚の現象学』、『シーニュ』、『眼と精神』、『見えるものと見えないもの』など主要著作のほとんどの邦訳を手掛けてきた著者ならではの精緻な読解によって、途方もない構想とその可能性があざやかに浮かび上がる。
前人未到の境地に達したメルロ=ポンティの思考は、なぜ、いかにして可能だったのか。比類なき学識をもつ著者だからこそなしえた、思想的文脈、歴史的背景を踏まえた分析で、その思考の形成過程をも解き明かしていく。
知の巨人が知の巨人に肉迫した、無二の概説書。(原本:岩波書店、1984年)

【目次】
まえがき
1 思想の形成
2 『行動の構造』をめぐって
3 『知覚の現象学』をめぐって
4 戦後のメルロ=ポンティ
5 メルロ=ポンティの言語論
6 メルロ=ポンティの社会理論
7 後期思想の検討

文献表
あとがき
解 説(加國尚志)
年 譜



木田 元(きだ げん)
1928-2014年。東北大学文学部哲学科卒業。中央大学名誉教授。専門は西洋哲学。、著訳書に『現象学』、『ハイデガーの思想』、『ハイデガー『存在と時間』の構築』(以上,岩波書店)、『反哲学史』、『わたしの哲学入門』、『マッハとニーチェ』(以上、講談社)、モーリス・メルロ=ポンティ『行動の構造』、『眼と精神』、『見えるものと見えないもの』(いずれも共訳、みすず書房)、マルティン・ハイデガー『現象学の根本問題』(共訳、作品社)など多数。

詳細を表示する