ロシヤ思想史
ロシヤ思想史
本商品は「旧ISBN:9784423170199」を底本にしたオンデマンド版商品です。
初刷出版年月:1958年
ロシアの哲学者ベルジャエフは、反共に転向した後、神秘主義的哲学者として活躍したパリで、ロシヤの思想の特徴と歴史を纏め上げた。
【目次】
訳者序文
第一章 近代ロシヤ思想の淵源
ロシヤ国民類型の規定。東洋と西洋。第三ローマ・モスクワ。
十七世紀の教会分裂。ピョートル大帝の改革。
ロシヤ・インテリゲンチャの興隆。
第二章 スラヴ派と西欧派
歴史哲学の問題の決定的重要性。東と西。ロシヤとヨーロッパ。
スラヴ派と西欧派。ロシヤ思想の二面性。ロシヤの普遍主義。
国家と人民。ロシヤの歴史哲学。など
第三章 人格と社会
人格と世界調和との衝突の問題。ロシヤ思想史におけるヘーゲルの意義。
その「現実」との関係。ドストエーフスキイの予言者的熱狂。など
第四章 ロシヤ人間主義
ロシヤには文芸復興的人間主義はなかった。ロシヤ文学の人間味。
人間主義の危機。ドストエーフスキイにおける人間主義の弁証法。など
第五章 ロシヤ社会思潮
ロシヤ思想の社会的色彩。ロシヤには資本主義的発達段階はない。
サン・シモンとフーリエの主な影響。「何をなすべきか」。など
第六章 ロシヤ虚無主義
文化の正当性の擁護問題。完全な文化と完全な生活との矛盾。単純化。
ロシヤ虚無主義。ラヴロフ。L・トルストイ。
文明の不正と神的自然の正しさ。
トルストイとルソー。無抵抗の意味。など
第七章 ロシヤ無政府主義
権威と国家。権威に対するロシヤ人の態度。
K・アクサーコフの無政府主義。スラヴ・メシヤ主義。
クロポトキン。L・トルストイの宗教的無政府主義。
無抵抗主義。ドストエーフスキイにおける無政府主義的要素。など
第八章 ロシヤ思想の宗教的性格
宗教的主題の決定的意義。思惟の全体主義的性格。
理解力は精神諸力の調整であり、単に理性ではない。弁神論の問題。
西欧合理主義批判。I・キレエーフスキイとホミャコフの哲学思想。
ヘーゲル批判。ソフィア論。形而上学者としてのドストエーフスキイ。
L・トルストイの宗教哲学。インノケント大主教。ブハレフ。
ネスメロフの宗教的人間論。など
第九章 ロシヤ思想の終末論的要素
ロシヤ思想の終末論的予言者的性格。
ドストエーフスキイにおける終末論とメシア主義。
終末論的予言の条件付の性質に関するフョードロフの天才的観念。
ソロヴィヨーフ、ロザノフとフョードロフにおける誕生と死の問題。
正教における三つの流れ。など
第十章 二十世紀文化ルネサンス
二十世紀初頭の文化的文芸復興。インテリゲンチャの思想の変化。
美意識の変化。哲学的関心。批判的マルクス主義と観念論。
メレジュコーフスキイ。ロシヤ象徴主義とロシヤ詩の開花。
神秘的なもの心霊学的なものへの関心。など
■
著者
ベルジャエフ
1874〜1948年。ロシアの哲学者。専門は、神秘主義的な文化・歴史研究。
著書に、『ドストイェフスキイの世界観』『歴史の意味』
『近代世界に於ける人間の運命』『マルクス主義と宗教』『ドストイェーフスキイの世界観』『マルクス主義と宗教』『現代の終末』『愛と実存 霊の国とカイザルの国』『孤独と愛と社会』『現代の終末』『キリスト教と階級闘争』『ドストイェフスキイの世界観』『新しい時代の転機に立ちて 現代世界の危機とロシアの使命』『現代における人間の運命』『現代の終末』『真理とは何か 真理と啓示』『ドストエフスキーの世界観』『ロシヤ思想史』『ドストエフスキーの世界観』『ロシヤ思想史』『孤独と愛と社会』『霊的終末論』『ドストイェフスキイの世界観』『歴史の意味』『ドストエフスキーの世界観』などがある。
受取状況を読み込めませんでした

