世界鉄道文化史
世界鉄道文化史
◆重要◆
【表紙のデザインについて】
・この本の表紙は、
商品画像2枚目にあるサンプルと同様の
統一フォーマットになります。
【内容紹介】
鉄道とは、人類のドラマである!
その胸躍る軌跡のすべて
鉄道誕生から約二〇〇年——そこには、爛熟する豪華列車もあれば、等級制が生み出す人間模様もある。廃線問題が起こる一方で、座席や照明は進化し、激化するスピード競争はついにリニア開発までいきついた。他に類を見ない独特な文化を生み運んできた鉄道の全軌跡を、第一人者が新聞や文学、写真や絵画を渉猟して描き切る、壮大にして無二の世界史!
□初めて鉄道を知った日本人
□毎日記録更新! 万国スピード競争
□コンパートメントは犯罪の温床
□「旅の読書」誕生の秘密
□見知らぬ二等客男女の途中下車
□女性客も高級官僚も、トイレは我慢できない!
□日本にもあった、幻の「一帯一路」計画
□松本清張に新幹線小説がない理由
□プレゼンスを増す中国リニア開発
□最速から最適へ 中速列車で行こう!
□収益と公益のあいだで揺れる廃線問題
*本書は『鉄道という文化』(角川選書、2010年)に大幅な増補改訂を施し、再編成したものです。
【目次】
第一章 のびゆく鉄道
第二章 コンパートメントと大部屋式
第三章 無謀なスピード競争は終わったが、スピードはわが命
第四章 鉄道旅行の時代
第五章 鉄道快適化物語
第六章 等級制と社会
第七章 日本にもあった「一帯一路」
第八章 鉄道はデザインの宝庫
第九章 高速鉄道の時代
第一〇章 豪華列車からクルーズ列車へ
第一一章 芸術が描いた鉄道
第一二章 リニア新時代と鉄道の公益性
「二等車は一等車の上流と三等車の大衆を分かつ、ちょっと曖昧な漠とした中間ゾーンであるだけに乗客心理は微妙であった。誰でも二等車に乗ると、あるいは乗れる身分になると、ほっと安心する。それでいい気になって、不遜な態度で乗務員に接する、知らぬ男女の二等客が思わぬ不倫関係で突如途中下車してゆく……」(「第六章 等級制と社会」より)
■
著者
小島英俊(こじま・ひでとし)
1939年東京都生まれ。東京大学法学部卒業。三菱商事を経て,2006年までセ・デ・ベ・ジャポン代表取締役。2005年以降は近代史・鉄道史をテーマに著述業を本格化。鉄道史学会会員。著書に『流線形列車の時代』,『文豪たちの大陸横断鉄道』,『鉄道技術の日本史』,『新幹線はなぜあの形なのか』,『鉄道快適化物語』,『鉄道高速化物語』などがある。
受取状況を読み込めませんでした

