商品情報にスキップ
1 2

井伊直弼 修養としての茶の湯

井伊直弼 修養としての茶の湯

通常価格 6,820 円(税込)
通常価格 セール価格 6,820 円(税込)
セール 売り切れ

本商品は「旧ISBN:9784423101001」を底本にしたオンデマンド版商品です。
初刷出版年月:2001/11/01

近世の為政者階級である武家として文武にわたる〈なすべき業〉の修養に勤める直弼は、同時に徳川家のために先陣を駆って死に向かう戦う武士を夢みていた。本書はこれまで誰もなし得なかった、政治家井伊直弼と文人井伊直弼の統合を修養としての茶の湯の視点から試みて、政治と茶の湯との関わりを魅力的な叙述で見事に描いてみせる。1851年から1860年までの44会の茶会記録から、理念と歴史的現実が鋭く相克するシーンを丹念に解読し、文人の内面世界と政治家の思想と行動を考察するアプローチは独創的である。その上で、これまで未紹介の原資料に注目するとともに、晩年の著述『茶湯一会集』を武家のための〈総合的茶の湯作法集〉と評価し直すことにより、転換期を生きた井伊直弼を茶道史においても新たに位置づけ直す。第12回茶道文化学術奨励賞(財団法人:三徳庵)受賞。「日本経済新聞」に書評掲載。

【目次より】
はじめに
第一章 理想の武士と「なすべき業」
 第一節 若き日の苦悩と弘道館
 1 槻御殿時代
 2 埋木舎時代
 3 彦根藩藩校 弘道館
 4  仏教への帰依
 第二節 なすべき業 武道と文芸
 1 武芸
 2 文芸
 3 収容としての「なすべき業」
第二章 埋木舎時代の茶の湯 なすべき業としての茶の湯
 第一節 石州流と井伊家の茶の湯
 1 石州流茶の湯
 2 井伊家の茶の湯
 第二節 埋木舎時代の茶の湯
 1 芸道修行と号
 2 『三言四句茶則』
 3 『閑夜茶話』
 4  『入門記』と『茶道の政道の助となるべきを論へる文』
 5  茶の湯と天下
第三章 世子時代の茶の湯 「行」としての茶の湯
 第一節 世子時代の茶の湯著述
 1 片桐宗猿への茶の湯尋書
 2 『当流茶事稽古次第』、『真式懐石序文下書』、『直懐石案』、『草庵行鉢式之次第』
 第二節 茶の湯における食事と表記の歴史
 1 茶の湯における食事
 2 茶の湯における食事の表記
 3 『南方録』から直弼へ
 第三節 石州流と「懐石」表記
 1 石州流と『南方録」
 2 松平不昧と「懐石」
 3 酒井宗雅と「懐石」
 4 井伊直弼と「懐石」
第四章 藩主時代の茶の湯 武家の茶の湯の完成
 第一節 『茶湯一会集」の評価
 第二節 『茶湯一会集』
 1 草庵茶の湯
 2 『茶湯一会集』に見る実践
 1) 主・客間の作法と身体的所作
 2) 道具
 3 武家の茶会と貴人の参会
 第三節 「一期一会」と「独座観念」
 1 序 一期一会
 2 「独座観念」
 3 『茶湯一会集』の意味と意義
第五章 直弼の茶会 大名茶会と草庵茶の湯
 第一節 直弼の茶会記録
 1 自会記と他会記
 2 直弼の自茶会 「彦根水屋帳」・「東都水屋帳」
 第二節 大名/数寄屋坊主の会
 1 嘉水五年から安政六年までの大名/数寄屋坊主の各会と政治状況
 2 茶の湯と政治
 第三節 ”草庵茶の湯“の実践
 1 側近/自派茶の湯グループの会
 2 女性の会
 3 仏教寺院関係者
 第四節 直弼の茶会 総括 大名茶会と草庵茶の湯
結語

あとがき
井伊直弼(茶の湯)関連年譜
文献目録
索引
英文概要
英文目次


著者
谷村 玲子(タニムラ レイコ)
聖心女子大学文学部卒業。専門は、日本思想史・茶の湯文化史。国際基督教大学大学院比較文化研究科博士課程修了(学術博士Ph.D.)。ロンドン大学アジア・アフリカ語学院(SOAS)客員研究員。

詳細を表示する