商品情報にスキップ
1 2

儒教と道教(名著翻訳叢書)

儒教と道教(名著翻訳叢書)

通常価格 9,460 円(税込)
通常価格 セール価格 9,460 円(税込)
セール 売り切れ

本商品は「旧ISBN:9784423492079」を底本にしたオンデマンド版商品です。
初刷出版年月:1971年
叢書・シリーズ名:名著翻訳叢書

中国に関する深い造詣と独創的な方法を駆使して、中国社会の基底を流れる宗教意識の構造を解明した名著の決定訳。

20世紀を代表する社会学者のウェーバーによる、儒教と道教をめぐる考察。都市、王、神と社会の関係について考察した興味深い一冊。

【目次】 
凡例
第一章 社会学的基礎——その一 都市、君侯、および神
 一 貨幣制度
 二 都市とギルド
 三 近東との比較からみた君侯の行政と神の観念
 四 中央君主のカリスマ的司祭的地位
第二章 社会学的基礎——その二 封建的国家と俸禄的国家
 一 レーエン制の世襲カリスマ的性格
 二 官僚制統一国家の復興
 三 中央政府と地方官吏
 四 公共の負担——徭役国家と租税国家
 五 官吏階級の徴税の一括化
第三章 社会学的基礎——その三 行政と農業制度
 一 封建制度と財政制度
 二 軍隊制度と王安石の改革の試み
 三 国庫的農民保護と、農業に対するその成果
第四章 社会学的基礎——その四 自治、法律、および資本主義
 一 資本主義的依存関係の欠如
 二 氏族組織
 三 村落の自治
 四 経済関係の氏族的拘束
 五 法の家産性的構造
第五章 読書人身分
 一 中国的ヒューマニズムの儀礼偏重主義的、行政技術傾向的性格。
  平和主義への転化
 二 孔子
 三 試験制度の発展
 四 社会学的な教育類型のうちにおける儒教的教育の地位
 五 読書人階級の身分的性格。封建的名誉と学生的名誉
 六 君子理想
 七 官吏の威信
 八 経済政策的見解
 九 読書人階級の政敵、スルタン制と宦官
第六章 儒教的生活指針
 一 官僚制と教権制
 二 自然法と形式的法論理との欠如
 三 自然科学的思惟の欠如
 四 儒教の本質 
 五 形而上学の無いことと儒教の内現世的性格
 六 『礼節』の中央概念
 七 恭順の念(孝)
 八 経済心情と、専門家精神の拒否
 九 君子理想
 十 古典の意味
 十一 正統説の史的展開
 十二 初期の儒教の悲壮
 十三 儒教の平和主義的傾向
第七章 正統と異端(道教)
 一 中国における教義と儀礼
 二 隠逸と老子
 三 道と神秘主義
 四 神秘主義の実際的帰結
 五 正統と異端との学派対立
 六 道教的長寿法
 七 道教の教権制
 八 中国における仏教の一般的地位
 九 呪術の合理的体系化
 十 道教の倫理
 十一 中国の正統的および異端的倫理の伝統主義的性格
 十二 中国における宗派と異端迫害
 十三 太平[天国]の乱
 十四 発展の結果
第八章 結論——儒教とピューリタニズム
 世界宗教の経済倫理 
序言
あとがき


著者
ウェーバー、M
1864〜1920年。西洋近代について考察したドイツの法学者・経済学者・社会学者。代表作は『仕事としての学問』『仕事としての政治』『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』などがある。

訳者
木全徳雄(キマタ トクオ)
1923〜1981年。中国思想学者。筑波大学教授。京都帝国大学文学部卒業。専門は、ジョゼフ・ニーダムなど。
著書に、『荀子』、
訳書に、『儒教と道教』などがある。

詳細を表示する