商品情報にスキップ
1 1

公家新制の研究

公家新制の研究

通常価格 7,150 円(税込)
通常価格 セール価格 7,150 円(税込)
セール 売り切れ

「公家新制」は、平安中期から南北朝時代にかけて天皇・上皇の勅旨に基づいて制定された成文法典の呼称である。別名、制符(せいふ)ともされる。最古の新制は、947年に村上天皇が出した新制6ヶ条と呼ばれている。長保元年(999年)に一条天皇・藤原道長体制下で出された長保元年令11条は、後の新制の定形となった。「公家新制」の変遷に時代の変化を読み取る。

【目次】
序文
序章
 はしがき
 一 公家新制とは何か
 二 平安・鎌倉時代の公家新制一覧表
第一章 公家新制の成立 天暦一・一一・一三新制
第二章 平安時代の公家新制
 一 天延三年及び天元五年の新制
 (一)天延三年新制の史料
 (二)天元五年新制の史料
 二 一条天皇と新制
 (一)永延一・三・五新制
 (二)永延一・三・七新制か
 (三)永延一・五・五新制
 (四)永延二・四・一四新制
 (五)正暦年代の新制
 (イ)正暦一・四・一新制
 (ロ)正暦符
 (六)長保年代の新制
 (イ)長保一・七・二七新制
 (ロ)長保二・六・五新制
 (ハ)長保三・壬一二・八新制
 三 長和二・四・一九新制
 四 白河・鳥羽両院時代の新制
 (一)永久四・七・一二新制
 (二)庄園整理令
第三章 後白河上皇時代の公家新制
 一 保元・治承の新制と建久の新制との関係
 (一)保元一・壬九・一八新制(保元一年令と略称)
 (二)保元二・一〇・八 新制(保元二年令と略称)
 (三)治承二・壬六・一七新制
 (四)治承二・七・一八新制
 (五)治承三・八・三〇新制
 (六)建久年代の新制と鎌倉時代の新制の関係
 二 保元・治承年代の新制各説
 (一)保元一年令
 (二)保元二年令
 (三)治承二・七・一八令
 三 建久二・三・二二新制(建久I令と略称)
 四 建久二・三・二八新制(建久II令と略称)
 付録 興福寺の寺辺新制
第四章 鎌倉時代の公家新制
 一 建暦二・三・二二新制
 付録 「けちうのしんせい」
 二 嘉禄一・一〇・二九新制
 三 寛喜三・一一・三新制
 四 延応二・三・一二新制
 五 建長五・七・一二新制
 六 弘長三・八・一三新制
 七 文永一〇・九・二七新制
 八 正応五・七・?新制
第五章 公家新制と武家新制の関係
 一 鎌倉幕府施行の新制一覧表
 二 延応二年の関東新制
 三 弘長一年の関東新制
 四 結び
索引


著者
水戸部 正男(みとべ まさお)
1912〜1996年。日本史学者。元横浜国立大学学長。東京文理科大学国史学科卒業。専門は日本の法制史。
著書に、『公家新制の研究』『日本史概説史料』『日本史上の天皇』『後醍醐天皇』『ラバウル戦友記 南海派遣第十四野戦郵便隊の記録』『図説 歴代天皇紀』(共著)などがある。

詳細を表示する