商品情報にスキップ
NaN -Infinity

大乗仏教の誕生 「さとり」と「廻向」

大乗仏教の誕生 「さとり」と「廻向」

通常価格 2,607 円(税込)
通常価格 セール価格 2,607 円(税込)
セール 売り切れ

◆重要◆
【表紙のデザインについて】
・この本の表紙は、
商品画像2枚目にあるサンプルと同様の
統一フォーマットになります。

【内容紹介】
人びとを救いのない業報の束縛から解放する、恩寵と救済の宗教——大乗仏教は、どのような思想的変転の中から出現したのだろうか。「さとり」と「廻向(えこう)」という大乗仏教のキーワードを軸に、その独自の論理を解明していく。
「マーヤー夫人の処女懐胎」と「マリアの受胎告知」など、ブッダとイエスをめぐる説話に驚くべき類似がいくつも見られるのはなぜだろうか。本書はまず、仏教とユダヤ教、キリスト教など、西アジアの諸宗教の影響関係を聖典文献学から探る。なかでも、ペルシアに栄えたゾロアスター教がメシア信仰や阿弥陀仏信仰、さらに大乗仏教の成立に与えた影響に着目する。
また、自分の積んだ善業の結果を「さとり」という超世間的なものに転換したり、自己の功徳を他人に振り向けたりする「転換の思想」すなわち「廻向」は、「業も果も本質的には空(くう)である」という「空の思想」に支えられている、という。そして、この阿弥陀仏信仰と「空の思想」を両輪として、大乗仏教は育まれたのである。
原始仏教と他宗教を比較する広い視野から、難解な思想を平易に説き明かす。巻末解説を、チベット学の今枝由郎氏が執筆。

*『「さとり」と「廻向」——大乗仏教の成立』(講談社現代新書1983年刊、人文書院1997年刊)を改題して文庫化。

【目次】
はしがき
序 心の三角形
一 ブッダとイエス
二 仏伝・福音書比較研究の衰微と復権
三 西アジアとインド
四 大乗仏教の出現
五 廻向の宗教
六 「空」のさとり
参考文献
[付論]仏教の終末論
解説 大乗仏教の本質をつく広い視野  今枝由郎


著者
梶山雄一(かじやま・ゆういち)
1925年,静岡市生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。専攻は仏教学。京都大学教授、佛教大学教授のほか、ハーバード大学やウィーン大学などで客員教授を務め、2004年没。著書に、『仏教における存在と知識』(紀伊国屋書店)、『般若経——空の世界』(中公文庫)、『輪廻の思想』『菩薩ということ』(人文書院)、『梶山雄一著作集(全8巻)』(春秋社)などのほか、インド仏典の翻訳が多数ある。学術文庫に『完訳 ブッダチャリタ』(共訳)。

詳細を表示する