商品情報にスキップ
1 2

大清帝国への道

大清帝国への道

通常価格 2,442 円(税込)
通常価格 セール価格 2,442 円(税込)
セール 売り切れ

◆重要◆
【表紙のデザインについて】
・この本の表紙は、
商品画像2枚目にあるサンプルと同様の
統一フォーマットになります。

【内容紹介】
北方の小集団はいかにして大帝国を築いたか 華夷秩序を超越し、「3つの顔」をもつ世界帝国=清朝は、多民族国家・現代中国の原型だった。ヌルハチから康熙・雍正・乾隆まで、大帝国の若々しい盛期を描く。

従来、「異民族の征服王朝」もしくは「最後の中華王朝」とのみ捉えられてきた清は、満・漢・藩の「三つの貌」を持つ帝国だった。ヌルハチが統合した北方の一小国は、やがて長城を越えて北京に入城し、さらに中央アジアを制圧、康熙・雍正・乾隆という三帝のもとで最盛期を迎える。満洲語史料を読み解き、現代に続く多民族国家の形成過程を解明する。

*(2000年に小社より刊行された「大清帝国」を、文庫化にあたり改題し、終章などを加筆しました)

【目次】
序章 天安門から満漢全席まで——大清帝国と現代中国
第一章 三つの貌を持つ帝国
第二章 民族統合・建国から大清(ダイチン)国の成立
    ——初代ヌルハチと第二代ホン=タイジの時代
第三章 中国内地への進出から絶対君主権の確立へ
    ——第三代順治帝・第四代康熙帝・第五代雍正帝の時代
第四章 最大版図の形成——第六代乾隆帝の時代
第五章 「華夷一家」多民族王朝の確立
終章 帝国末期の改革と保守——大清帝国から満洲国へ


著者
石橋崇雄(いしばし・たかお)
1951年埼玉県生まれ。東京大学文学部卒、同大学大学院博士課程修了。現在、国士舘大学教授。専攻は中国清朝史

詳細を表示する