商品情報にスキップ
1 2

宋代中国の国家と経済

宋代中国の国家と経済

通常価格 13,750 円(税込)
通常価格 セール価格 13,750 円(税込)
セール 売り切れ

本商品は「旧ISBN:9784423450048」を底本にしたオンデマンド版商品です。
初刷出版年月:1998年

財政・市場・貨幣 国家の経済活動を重視する立場から、当時の貨幣流通の実態を実証的に分析し、市場と国家の関係を明らかにする。

【目次より】
図表一覧
序論 中国貨幣経済論序説
 緒言
 一 自然経済・貨幣経済の捉え方に関する諸学説
 二 中国経済史における貨幣経済をどう捉えるか
 (1) 中国貨幣の一般的特徴 
 (2) 中国史に見られる二つの流通経済
 小結
第一部 宋代の国家と市場
第一章 北宋の財政と貨幣経済
 緒言
 一 複合単位と北宋財政
 二 北宋財政と全国的流通
 三 新法期の貨幣財政
 小結
 付表
第二章 北宋の都市市場と国家 市易法
 緒言
 一 市易条文の内容 市易法の本旨
 二 市易三法の成立と変遷
 三 市易法の性格変化と廃止
 小結
第三章 宋代の商工業者の組織化 行
 緒言
 一 免行法施行の前提 宋初の行役
 二 免行法と行
 (1) 熙寧・元豊期 
 (2) 北宋末南宋初
 三 南宋の行 免行銭廃止後の行
 四 同業組織としての行
 小結
第四章 宋元時代の牙人と国家の市場政策
 緒言
 一 牙人の機能
 二 宋朝と牙人
 (1) 経済官庁の牙人 
 (2) 地方官と牙人
 三 元代の牙人
 四 元朝の市場政策
 (1) 商税制度 
 (2) 元朝市場政策の基調
 小結
第二部 宋代貨幣論
第一章 唐宋時代の短陌と貨幣経済の特質
 緒言
 一 国家財政に関わる短陌 省陌
 二 銅銭と紙幣の交換レートとしての短陌
 三 商品流通と短陌
 四 短陌対策の変遷
 小結
第二章 唐宋時代における銅銭の私鋳
 緒言
 一 鋳造貨幣の生産費
 二 唐五代の私鋳銭
 (1) 唐代の私鋳銭 
 (2) 五代の私鋳銭
 三 宋代の私鋳銭
 (1) 小平銭 
 (2) 大銭 折二銭、当十銭、当五銭、当三銭
 小結
第三章 宋代陜西・河東の鉄銭問題
 緒言
 一 陜西の鉄銭
 二 河東の鉄銭
 小結
第四章 宋代四川の鉄銭問題
 緒言
 一 宋初の通貨問題
 二 新法期以後の鉄銭事情
 三 鉄銭の私鋳問題
 小結
第五章 宋代の価格と市場
 緒言
 一 市価の変動と地域差
 (1) 長期的変動 
 (2) 短期的変動 
 (3) 地域的偏差
 二 宋代価格の特性
 (1) 時估 
 (2) 虚估 
 (3) 通貨問題
 小結
終章 貨幣経済の時期区分
 緒言
 一 非統一的貨幣経済の時代
 (1) 非統一的銅銭経済の時代 唐前半 
 (2) 統一的銅銭経済への移行期 唐後半・五代十国
 二 統一的貨幣経済の時代
 (1) 統一的銅銭経済の確立 宋代 
 (2) 紙幣経済への移行 金代 
 (3) 統一的紙幣経済の成立 元代 
 (4) 統一的貨幣経済の終焉 明代
 結語
あとがき


著者
宮澤 知之(ミヤザワ トモユキ)
1952年生まれ。歴史学者。佛教大学歴史学部歴史学科教授。
京都大学文学部史学科卒業、同大学院文学研究科博士後期課程退学。文学博士。専門は、中国の財政史と貨幣史。
著書に、『宋代中国の国家と経済』『佛教大学鷹陵文化叢書16 中国銅銭の世界』などがある。

詳細を表示する