商品情報にスキップ
1 1

幕藩体制国家の法と権力 II:大名預所の研究

幕藩体制国家の法と権力 II:大名預所の研究

通常価格 13,750 円(税込)
通常価格 セール価格 13,750 円(税込)
セール 売り切れ

幕領の支配を大名に委託した預所は、幕藩両権力の接点である。この実態の解明を通して近世国家の権力構造にせまる力作。
本商品は「旧ISBN:9784423740491」を底本にしたオンデマンド版商品です。
初刷出版年月:1981年
叢書・シリーズ名:幕藩体制国家の法と権力 2

【内容紹介】
法制史の立場から、幕藩体制国家の地方支配体制を体系的かつ総合的に検討した服藤法制史の集大成。本巻は、「大名預所の研究」。

【目次】

緒論
第一編 大名預所の制度の意義
第一章 序章
第二章 大名預所の成立
 1 豊臣型大名預け地制の踏襲
 2 徳川型大名預所の確立
第三章 大名預所取扱いの変遷
 第一節 序説
 第二節 大名の預所取扱いの変遷
 1 寛永〜寛文期の取扱い 〜 9 幕末期の取扱い
 第三節 結語
第四章 大名預所の種類とその統治権の範囲
 第一節 大名預所の種類
 1 各種預所の成立時期
 2 各種預所の特徴
 第二節 各種預所における統治権の範囲
 1 前書 〜 5 私領打込預高
第五章 大名預所の意義
 第一節 序説
 第二節 意義の変遷
 1 近世前半期における意義 〜 2 幕末期における意義
 第三節 結語
第二編 金沢藩能登預所の統治
第一章 序章
第二章 能登幕領の由来
 第一節 土方雄久領の成立
 1 雄久領成立を巡る見解の対立 〜 3 見解対立の原因
 第二節 土方領の能登移転と能登幕領の成立
 1 土方領の能登移転
 2 能登幕領の成立
第三章 能登預所の成立
 第一節 預所の成立
 第二節 預所成立の事由
 1 一般的事由
 2 特殊的事由
第四章 通常預所の統治
 第一節 通常預所の確定
 第二節 統治機構
 1 統治機構
 2 統治機構の特徴
 第三節 統治の実態
 第一款 一般行政権
 1 地方支配機構の推移 〜 3 幕府への願出・届出事項
 第二款 徴税権
 第三款 裁判権
 第四節 預所領と金沢藩領との村替
 1 邑知潟新開一件
 2 預所領と金沢藩領との村替
 第五節 結語
第五章 私領同様預所の統治
 第一節 私領同様預所の成立
 1 私領同様預所の成立  〜 3 私領同様取扱いの中断
 第二節 幕府の態度
 第三節 統治の実態
 第一款 一般行政権
 1 地方支配機構の改革 〜3 幕府への届出事項
 第二款 徴税権
 1 幕府への貢租上納
 2 預所への貢租制度
 第三款 裁判権
 1 盗賊改方役人の立入り 〜3 吟味物
 第四節 結語
第六章 私領打込預高の統治
 第一節 私領打込預高の成立
 1 私領打込預高の成立
 2 私領打込預高に対する反対運動
 第二節 統治の実態
 第一款 一般行政権
 1 地方支配機構の改革
 2 一般行政権
 第二款 徴税権
 第三款 裁判権
 第三節 結語
結論 
あとがき


著者
服藤 弘司(ハラフジ ヒロシ)
1921〜 2005年。法制史学者、東北大学名誉教授。九州帝国大学卒。近世武家法が専門。
著書に、『幕府法と藩法(幕藩体制国家の法と権力1)』『大名預所の研究(幕藩体制国家の法と権力2)』『大名留守居の研究(幕藩体制国家の法と権力3)』『刑事法と民事法(幕藩体制国家の法と権力4)』『相続法の特質(幕藩体制国家の法と権力5)』『地方支配機構と法(幕藩体制国家の法と権力6)』『『公事方御定書』研究序説——『寛政刑典』と『棠蔭秘艦』収録『公事方御定書』』、『幕末御触書集成 全6巻別巻』(石井良助共編著)『三奉行問答(問答集)』(共編著)『火附盗賊改の研究 史料編』(共編著)『藩法史料叢書 2 金沢藩』(共編著)『御触書集成目録』(石井良助共編)などがある。

詳細を表示する