商品情報にスキップ
NaN -Infinity

日本人の死生観

日本人の死生観

通常価格 2,310 円(税込)
通常価格 セール価格 2,310 円(税込)
セール 売り切れ

◆重要◆
【表紙のデザインについて】
・この本の表紙は、
商品画像2枚目にあるサンプルと同様の
統一フォーマットになります。

【内容紹介】
仏教学に民俗学の方法を接続し、日本人の宗教を深く掘り下げた五来重。本書は、厖大な著作を遺した宗教民俗学の巨人の「庶民宗教論」のエッセンスを知るのに最適な1冊である。

日本人の死生観とは、すぐに連想される「ハラキリ」や殉死など、武士道的なものだけではない。貴族や武士の死生観、いわば「菊と刀」ばかりでなく、「鍬」を持つ庶民の死生観は、一体どんなものだったのか。本書では、教祖・教理・教団から成る西洋起源の宗教や、文献研究と哲学的思弁にこだわる仏教学ではなく、仏教伝来以前からの霊魂観や世界観が息づく根源的な「庶民の死生観」を明らかにしていく。

著者によれば、庶民にとってあらゆる死者は一度は怨霊となる。それは鎮魂によって「恩寵をもたらす祖霊」に変えなくてはならない。そのための信仰習俗や儀礼の有様を探索し、日本列島を歩きに歩いた著者の視線は、各地に残る風葬や水葬の風習、恐山のイタコと円空仏、熊野の補陀落渡海、京都の御霊会、沖縄のイザイホウ、遠州大念仏、靖国神社などに注がれる。

巻末解説を、『聖地巡礼』『宗教と日本人』の著者・岡本亮輔氏(北海道大学准教授)が執筆。

*〔原本:角川書店、1994年刊〕

【目次】
1
日本人の死生観

2
日本人と死後の世界
みちのくの神秘・恐山 その歴史と円空仏
口寄せ巫女

3
怨霊と鎮魂

4
死と信仰——補陀落渡海の謎
古来の葬送儀礼から見た現代の葬儀と葬具
仏檀

5
墓の話

解説(岡本亮輔)


著者
五来重(ごらい・しげる)
1908年、茨城県久慈町(現・日立市)生まれ。東京帝国大学でインド哲学を専攻した後、京都帝国大学で史学を学ぶ。高野山大学教授、大谷大学教授を歴任。文学博士。専攻は仏教民俗学。著書に『高野聖』『仏教と民俗』『円空と木喰』『山の宗教 修験道案内』『踊り念仏』『葬と供養』『善光寺まいり』など多数。講談社学術文庫に『熊野詣』『石の宗教』『日本の庶民仏教』がある。1993年没。

詳細を表示する