日本法制史概要
日本法制史概要
「日本法制史学は、日本における法制の変遷発達を研究する学問である。それが歴史学であることは疑いないが、法制の歴史を対象とするものであるから、それはまた広義の法学の一部門をなすものとされている。・・・
古くなら時代頃には、全面的に中国大陸法系の影響を受けたが、その後次第に古代の固有法が復活発達して、独自の体系を樹立した。明治以後は、欧州系の法律、ことに、ローマ法体系の法制を継受したが、終戦後は、英米法系の影響を受けることが多い。・・・
法制を発展の過程において捉えると云うことは、法制が時代によって変遷していることを前提している。・・・
法制史はまとまった全体としての法が時代を逐って変遷していく過程を明らかにしようとするものであるが、両者を統一するものとしての、時代区分の重要性が指摘されなければならない。すなわち上に述べたように、法制史上、比較的変遷の緩い安定した時期があるが、このような性格を持つ時期の法、すなわちまとまった全体としての法を中心として、一つの時代を認むべきなのである。かくして、法制史上にいくつかの比較的安定した時期を認めて、これを一つの時代となし、これを前時代的発展における地位を表現するのにふさわしい名匠を付すべきである」(序説より)
【目次】
目次
序説
[第一部]
第一篇 上代
第一章 総説
第二章 法源
第三章 国家の成立及び発展
第四章 国家の組織
第五章 社会階級
第六章 財政制度 附、軍事制度
第七章 司度制度及び刑法
第八章 人法
第九章 財産法
第十章 身分法
第二篇 上世
第一章 総説
第二章 法源
第三章 天皇
第四章 統治組織
第五章 社会階級
第六章 財政制度
第七章 軍事、警察及び交通制度
第八章 司法制度
第九章 刑法
第十章 人法
第十一章 物権法
第十二章 債権法
第十三章 親族法
第十四章 相続法
第三篇 中世
第一章 総説
第二章 法源
第三章 天皇及び朝廷
第四章 庄園及び本所
第五章 武家の棟梁と封建制度
第六章 中央官制
第七章 地方制度
第八章 社会階級
第九章 財政制度
第十章 軍事、警察及び交通制度
第十一章 司法制度
第十二章 刑法
第十三章 人法
第十四章 物權法
第十五章 債權法
第十六章 親族法
第十七章 相続法
第四篇 近世
【ほか】
■
著者
石井 良助(いしい りょうすけ)
1907-1993年。東京帝国大学法学部法律学科卒業。東京大学教授を務めたのち、東京大学名誉教授。専門は日本法制史。
著書に、『中世武家不動産訴訟法の研究』『日本法制史概説』『日本不動産占有論』『天皇 天皇統治の史的解明』『日本史概説』『大化改新と鎌倉幕府の成立』『江戸の刑罰』『江戸の離婚 三行り半と縁切寺』『吉原 江戸の遊廓の実態』『江戸町方の制度』『略説日本国家史』『日本婚姻法史』『日本団体法史』『近世関東の被差別部落』『民法典の編纂』『日本相続法史』『近世取引法史』『天皇』『近世民事訴訟法史 正続』『日本刑事法史』など多数ある。
受取状況を読み込めませんでした
