権利論
権利論
法哲学者による「権利本質論」の重要著作を読む。人権、倫理において、人間存在に不可侵の権利があるということを法学的に問い直す著作。
「最大多数の最大幸福」の実現を是と考える功利主義によれば、人権の不可侵性は認められない。つまり、多数の幸福のために、少数の人間が犠牲になることを容認する。ロールズの「正義論」は、功利主義批判の書としてもある。
さて、著者が依拠するのは、「トミスム」である。トミスムとは、中世の大神学者トマス・アクィナスに立ち戻り、カトリック哲学による新しい価値観の立て直しをする考え方である。
本書で言うところの法は、哲学者やモラリストの「法」ではなく、法律家のいうところの法である。つまり、「実定法」である。
現代においては、「動物の権利」が、取り沙汰されることが増えてきた。
不可侵の権利とはなにか? 不可侵の権利と法の関係とは? 不可侵の権利の根源にはなにがあるのか?
あらためて、法の根源に迫る法哲学の高著である。
【目次】
序論
問題の位置
用語論=客観法と主観法
本書のプラン
第一章 権利の存在の問題
第一 否認論の叙述
第二 否認論への批判と権利の弁護
第二章 権利の定義
第一 通説的定義の叙述と批判
第二 新しい定義の提示、権利=依属-支配
第三章 権利の主体と「法人的人格性」
問題の位置
第一 自然人
第二 「法人的人格性」
第一節 社団(広義)の場合
第四章 権利の分類
分類の方法
第一 客体による分類
第二 個人間の権利と団体的権利
第三 自己中心的目的の権利と職分権
第五章 権利の利用
問題の位置
第一 職分権のコントロール
第二 自己中心的権利のコントロール(権利濫用論)
訳者あとがき
■
著者
ダバン,ジャン
1889〜1971年。ベルギーの法学者。リエージュ大学、ルーヴァン大学で教鞭を執る。専門は、自然法論。
著書に、『実定法形成の秘術』『法の一般理論』『権利論』『国家とは何か』、邦訳『法の一般理論』『国家とは何か』『権利論』(すべて水波朗訳)などがある。
受取状況を読み込めませんでした
