商品情報にスキップ
1 2

歴代日本銀行総裁論 日本金融政策史の研究

歴代日本銀行総裁論 日本金融政策史の研究

通常価格 3,267 円(税込)
通常価格 セール価格 3,267 円(税込)
セール 売り切れ

◆重要◆
【表紙のデザインについて】
・この本の表紙は、
商品画像2枚目にあるサンプルと同様の
統一フォーマットになります。

【内容紹介】
本書はわが国を代表する歴史派エコノミストであった著者が、歴代の日銀総裁を通じて、日本の金融政策発展の様相を描き出そうとしたものです。

また、原著刊行後(著者没後)の総裁の政策について、鈴木淑夫氏(元日本銀行理事、元野村総合研究所理事長)による補論を加えました。

31代29人の総裁がなにを考え、行動してきたか(あるいは行動しなかったか)を知ることで、読者は必ずやたしかな指針を得られるはずです。

日本銀行総裁。「通貨の番人」としてその役目の重要性は誰しも知るところです。しかも「異次元の金融緩和」状態に突入している現在、日銀と日本経済はどこへゆくのかと日本国民のみならず世界中が注視しています。

危機の時代、人は歴史に学ぼうとします。明治15年(1882)の創設から130有余年、日銀がどのような金融政策を打ち出してきたか、それがいかなる結果をもたらしたかを知ることはきわめて有効なやりかたです。その最良の導きこそ本書です。

*本書の原本は、1976年に毎日新聞社より刊行されました。「補論」は書き下ろしです。

【目次】
第一章   吉原重俊論
第二章   富田鐵之助論
第三章   川田小一郎論
第四章   岩崎彌之助論
第五章   山本達雄論
第六章   松尾臣善論
第七章   高橋是清論
第八章   三島彌太郎論
第九章   井上準之助論
第十章   市来乙彦論
第十一章  土方久徴論
第十二章  深井英五論
第十三章  池田成彬論
第十四章  結城豊太郎論
第十五章  渋沢敬三論
第十六章  新木栄吉論
第十七章  一万田尚登論
第十八章  山際正道論
第十九章  宇佐美洵論
第二十章  佐々木直論
第二十一章 森永貞一郎論
補 論   佐々木直から黒田東彦まで(鈴木淑夫)


著者
吉野俊彦(よしの・としひこ)
1915年千葉県に生まれる。東京帝国大学法学部卒業と同時に日本銀行入行。長く調査局につとめ、1970年理事。日銀退任後、山一証券経済研究所理事長、会長、特別顧問。経済学博士。安定成長論者として知られ、高度成長論者の下村治とのあいだに展開された論争は有名。また森鴎外、永井荷風の研究者としても著名。2005年没。本書のほか『インフレーションの経済学』『円の歴史』など著書多数。

詳細を表示する