商品情報にスキップ
1 2

比叡山

比叡山

通常価格 2,684 円(税込)
通常価格 セール価格 2,684 円(税込)
セール 売り切れ

◆重要◆
【表紙のデザインについて】
・この本の表紙は、
商品画像2枚目にあるサンプルと同様の
統一フォーマットになります。

【内容紹介】
その山のふもとに生まれ育ち、少年のころから、あらゆる小路を幾度となく歩いては、様々な風景を目にしてきた、著者にとっての母なる山・比叡山。
歴史を学んだのち、再び同じ路をたずね、峠を越え、川を渡りながら、仏教美術学者はあることに気づく。自然の山、川、その位置を度外視して、決して歴史は考えることができないのだとーー。
天台法華宗の根本道場にして、学山として数多くの高僧を輩出した比叡山。
その3塔16谷の霊谷を案内しつつ、歴史地理というユニークな観点から、1200余年にわたる叡山の宗教と歴史をひもとく!

本書は『比叡山 日本仏教の原型とその展開』 (角川選書 1975年9月刊)を底本とし、文庫化にあたり、ベストセラー『京都ぎらい』の著者であり、国際日本文化研究センター所長・教授の井上章一による解説を加えました。

【目次】
目次
1 地文と人文のあやなす位置
2 霊峰比叡へはいる路
3 山上の霊所をめぐる路
4 最澄と比叡山
5 入唐求法の旅
6 天台法華宗の開立
7 比叡山寺の規模と構成・
8 教学と法儀
9 回峰修験
10 一山大衆
11 僧兵強訴の歴史
12 山門派と寺門派のあらそい
13 巨大な経済をささえた山門領
14 東塔
15 西塔
16 横川
17 門跡寺院の出現
18 日吉山王社
19 門前町坂本
20 近江路の主要な末山
21 信長の焼き打ちとその再興
比叡山歴史年表
比叡山の道しるべ
あとがき
解説 井上章一(国際日本文化研究センター所長)



景山 春樹(かげやま はるき)

かげやま・はるき 1916年滋賀県生まれ。神道・仏教美術学者。帝塚山大学教授。木下美術館長。國學院大学文学部国史学科卒業。京都市教育局学務課、恩賜京都博物館鑑査員を経て、京都国立博物館考古室長兼普及室長。『神道美術の研究』を國學院大學に提出して文学博士の学位を取得。著書に、『神道美術の研究』『史蹟論攷』『近江路:史跡と古美術の旅』『神道の美術』『神体山』『神像』『比叡山と高野山』『舎利信仰 その研究と史料』,共編著に『鎌倉』『日吉』など。1985年没。


解説
井上章一(いのうえ・しょういち)

国際日本文化研究センター 所長・教授。国際日本文化研究センター 所長・教授。風俗史家。京都大学大学院 工学研究科建築学専攻修士課程修了。『狂気と王権』『南蛮幻想:ユリシーズ伝説と安土城』『京都ぎらい』『京都まみれ』など著書多数。

詳細を表示する