江戸の花鳥画 博物学をめぐる文化とその表象
江戸の花鳥画 博物学をめぐる文化とその表象
◆重要◆
【表紙のデザインについて】
・この本の表紙は、
商品画像2枚目にあるサンプルと同様の
統一フォーマットになります。
【内容紹介】
江戸後期に隆盛を迎えた「博物学」の思潮に注目し、それまで曖昧にしか捉えられてこなかった「花鳥画」に清新なまなざしをそそいだ意欲作、ついに文庫化。
美術史と科学史の垣根を取り払い、個々の作品の精緻な分析から鮮やかに浮かび上がる新たな光景。サントリー学芸賞(芸術・文学部門)受賞作。図版多数収録!
1995年度のサントリー学芸賞(芸術・文学部門)を受賞した本書は、それまで注目されることのなかった花木や草木、動物、虫魚など、あらゆる生物を対象にした「花鳥画」と呼ばれるジャンルを取り上げる。従来の「花鳥画」という概念には、色彩豊かで精密な写実的表現の絵画も、墨一色による水墨の技法による絵画もいっしょくたに含められていた。著者はここに一つの大胆な補助線を引いてみせる。そのとき注目されたのが、江戸後期に大名や学者から庶民に至るまで広がっていった動植物の生態への関心と、それゆえになされた飼育や栽培だった。その延長線上にあるのが、江戸時代の「博物学」の隆盛である。
著者は本書の冒頭でこう宣言する。「本書を「江戸の花鳥画」と題したのは、あらゆる動植物へ向けられた江戸の画家たちの視線を、当時の博物学隆盛の文化背景の中に再発見しようとする試みのためである。そしてまた科学と芸術が密接に連関しながら育む新しい思潮の中で、古来より描き続けられてきた「花鳥」画が、科学と芸術とが特に接近した江戸時代においていかなる様相を呈していたかを明らかにするためでもある」。こうして本書は、それまで誰も思いつきすらしなかった視線を生み出し、「花鳥画」という言葉にまったく新しい意味を与えた。
現在、日本では博物図譜のジャンルは多くの人に知られ、たくさんの展覧会が開かれている。その大きな突破口を開いた記念碑的著作が、ついに文庫化。図版多数収録!
*本書の原本は、1995年にスカイドアより刊行されました。
【目次】
はじめに
序 章 「花鳥画」研究への新たな光
1 東西博物図譜史研究の現状と江戸時代「花鳥画」
2 本書の構成
第I部 自然と写生──博物学時代の到来
第1章 心に会得する花──近衛家熈「花木真写」と『槐記』
1 日本自然誌事始
2 『槐記』に語られる家熈
3 「華道」の花・「本草」の花
第2章 宋紫石試論──南蘋流継承と離脱の様相
1 「猫に牡丹図」考察
2 宋紫石と実物写生
3 紫石の「写生真写法」
第II部 秋田蘭画新考
第3章 小田野直武写生帖の意味
1 甦る直武写生帖
2 江戸時代「写生」の特質──模写と継承
3 博物学大名たちのサロン
4 西洋博物図譜への眼差し
5 直武写生帖の意味
第4章 小田野直武筆「松に椿図」から佐竹曙山へ
1 直武筆「松に椿図」──写生と本画
2 椿図の系譜──椿愛好と絵画
3 曙山と「椿に文鳥図」
第III部 大名と狩野派
第5章 写生図の領分──江戸時代鳥類図譜と狩野派
1 伝佐竹曙山筆「群禽写生図巻」
2 博物学大名細川重賢
3 狩野派の粉本継承としての写生図譜
第6章 鴨場の風景──狩野養信筆「鷹狩図屏風」と紀州徳川家旧蔵「赤坂御庭画帖」
1 養信筆「鷹狩図屏風」再考
2 「放鷹」と武家──制度と娯楽
3 大名屋敷のサンクチュアリ
第IV部 浮世絵花鳥版画の成立と展開
第7章 浮世絵花鳥版画の詩学──俳諧・狂歌文芸の興隆と博物学
1 漆黒の彩──伊藤若冲の花鳥版画
2 俳書と博物図譜──花鳥版画生成論I
3 絵本の中の花と鳥──花鳥版画生成論II
4 新しき花鳥の世界へ──歌川広重論
終章 海を渡った禽鳥帖──西欧と江戸時代博物図譜
1 巴里と幻の禽鳥帖
2 西洋博物図譜の模写
3 西洋人の江戸博物図譜の発見
あとがき
初出一覧
参考文献
学術文庫版あとがき
掲載図版一覧
■
著者
今橋 理子(いまはし・りこ)
1964年、東京都生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。現在、学習院女子大学教授。専門は、日本美術史・比較日本文化論。主な著書に、『江戸絵画と文学』、『江戸の動物画』、『秋田蘭画の近代』(和辻哲郎文化賞)、『兎とかたちの日本文化』ほか。
受取状況を読み込めませんでした

