現代の不安と宗教
現代の不安と宗教
科学が発達した現在においても、なぜ宗教はなくならないのか? 現代特有の不安の感覚と現代における宗教の役割を解き明かす。
【目次】
現代の不安と宗教の問題
一 世界不安の由つて来るところ
二 民主主義の直面せる逆説的矛盾
三 現代倫理の直面せる逆説的矛盾
四 人間至上主義の解体 精神革命
五 現代の要求する宗教性
現代の神話と現代的迷信
一 科学に対する現代人の迷信
二 技術に対する現代人の迷信
三 経済力に対する現代人の信仰
四 現代に於ける革命神話
五 現代に神話と迷信の発生する理由
宗教の世界 科学に対して
一 宗教の言葉と科学の言葉
二 人間的現実と宗教心の在所
三 価値は無価値だという体験
四 一切の相対を超える世界
五 科学と宗教との平和的共存
宗教の世界 道徳に対して
一 宗教と道徳との間の断絶性
二 道徳の世界に救済はない
三 苦悩・安心・生死脱落
四 無明・無我・復活・新生
五 自由の自己矛盾・絶望・罪
六 信仰・懺悔・愛・慈悲
七 二つの道 有神論と無神論
宗教の世界 文明に対して
一 人類愛の実現としての文明
二 技術は宗教と結びつくか
三 技術・発明・創造の神秘性
四 技術の創造的世界観
五 文化の創造と創造の精神
宗教の世界 歴史に対して
一 歴史的課題と宗教的課題
二 末法の宗教的歴史意識(一)
三 末法の宗教的歴史意識(二)
四 現代の末法性の自覚
■
著者
高山 岩男(こうやま いわお)
1905〜1993年。哲学者。京都帝国大学文学部哲学科卒。京都学派の全盛期に学ぶ。文学博士。京都帝国大学文学部教授ののち、神奈川大学、日本大学などで教鞭をとり、秋田経済大学学長を歴任。
著書に、『西田哲學』『ヘーゲル』『續 西田哲學』『文化類型學研究』『世界史の哲學』『日本の課題と世界史』『所の論理』『哲学と哲学的実存』『マルクシズムの超克』『場所的論理と呼応の原理』『道徳の危機と新倫理』『宗教はなぜ必要か』『二つの世界に抗して 文明の破局と人類の対決』『現代の不安と宗教』『道徳とは何か 倫理学入門』『国際的中立の研究』『現代の政治・社会思想 社会科における取扱いに関連して』『哲学とは何か』『教育と倫理』『実存哲学』『政治家への書簡 正・続』『西田哲学とは何か』『京都哲学の回想 旧師旧友の追憶とわが思索の軌跡』『高山岩男著作集』(全6巻)『西田幾多郎研究資料集成 第1・2巻 高山岩男集』など多数ある。
受取状況を読み込めませんでした
