商品情報にスキップ
1 2

経済人類学

経済人類学

通常価格 2,442 円(税込)
通常価格 セール価格 2,442 円(税込)
セール 売り切れ

◆重要◆
【表紙のデザインについて】
・この本の表紙は、
商品画像2枚目にあるサンプルと同様の
統一フォーマットになります。

【内容紹介】
食人や近親相姦等の禁忌(タブー)と経済制度は、いずれも社会による「規範的強制(サンクション)」に根ざす。社会を成り立たせている財の供給システム=経済は、宗教・儀礼・神話など一見「非合理的」な行為に分かちがたく埋め込まれている。近代に、なぜ交換と貨幣が肥大するのか? 経済を駆動する深層の無意識的原因とは? 経済の本質に挑む入門書・解説書・研究書である。

貨幣とは? 交易とは? 社会とは? 魔性と聖性とは? そして人間とは?
食人や近親相姦等の禁忌(タブー)と経済制度は、いずれも社会による「規範的強制(サンクション)」に根ざす。社会を成り立たせている財の供給システム=経済は、宗教・儀礼・神話など一見「非合理的」な行為に分かちがたく埋め込まれている。近代に、なぜ交換と貨幣が肥大するのか? 経済を駆動する深層の無意識的原因とは? 経済の本質に挑む入門書・解説書・研究書である。

経済の仕組みは、……社会的諸関係における表層の分析からは明らかにならない。また、経済が宗教や儀礼や神話や、もろもろの「非合理的」行為やシステムに深くかかわっているだろうという程度の“先進的”認識ではもはや不充分である。非市場社会では、経済制度は、それらのなかにまったく分かちようのないものとして埋め込(エンベッド)まれている。一見そうでないようにはみえるが、市場社会でもその本質は変わっていない。——<本書「まえがき」より>

※本書の原本は、1979年に東洋経済新報社より刊行されました。

【目次】
学術文庫版まえがき
まえがき
第1部 深層への回帰
 第一章 経済人類学とは何か
 第二章 経済人類学の諸潮流
 第三章 ポランニーの経済史学
 第四章 歴史認識におけるシンボリズムとコスモロジー
 第五章 文化人類学における経済人類学
第2部 交換・貨幣の両義性
 第六章 沈黙交易
 第七章 貿易港と対外貨幣
 第八章 貨幣の起源と本質——文明と貨幣
 第九章 貨幣のシンボリズム
第3部 領野を超えて
 第十章 魔力・経済倫理・法
 第十一章 聖性と魔性の異人たち——民俗学(フォークロア)への視座
 第十二章 実在的認識論の世界
初出一覧
主要文献


著者
栗本慎一郎(くりもと・しんいちろう)
1941年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科博士課程修了。ノースウェスタン大学客員教授、明治大学教授などを経て、有明教育芸術短期大学学長。神道国際学会会長。

詳細を表示する