続 近世民事訴訟法史(法制史論集9)
続 近世民事訴訟法史(法制史論集9)
本商品は「旧ISBN:9784423430224」を底本にしたオンデマンド版商品です。
初刷出版年月:1985年
叢書・シリーズ名:法制史論集 9
対照的な大坂と江戸の奉行所の訴訟手続を解明し、また目安糺、江戸の町与力と同心に関する史料を紹介。付録では著者の学問の体系をのべる。
【目次より】
序文
第一編 大坂町奉行所における民事訴訟法
はじめに
第一章 大坂町人より同町人に対する訴訟
第一節 訴状
第二節 対決
第三節 日限済方と押込
第四節 過半済と切金
第五節 各種の法律関係
第六節 内済
第七節 身躰限
第八節 分散
第二章 大坂町奉行支配諸国の者よりの訴訟
はじめに
第一節 訴状
第二節 対決
第三節 切金、押込および身躰限
第四節 雑項
第二編 江戸の奉行所における民事訴訟手続(概観)
第三編 町奉行所の民事訴訟手続
第一節 『家守杖』に見えた町奉行所の訴訟手続
第二節 慶応三年の年号の記載してある記録に見える民事訴訟手続
第三節 「訴願手形案文」に見える訴訟手続
第四編 寺社奉行所における民事訴訟法
はじめに
第一節 出入物の分類
第二節 訴の提起および審理
第三節 内済および消印
第五編 目安糺(訴状糺)
第一節 目安糺
第二節 目安糺に関する史料
(一) 『御勘定御留役訴訟裁判方』
(二) 『福井秘書』の目安糺
第六編 幕府の(江戸)町与力と同心
第一節 町与力同心の成立および変遷
第二節 宝暦前後の与力同心の任務(出役)
第三節 幕末における与力同心
附録
第一 司法職務定制
第二 県庁規則
第三 明治初年の地方民事訴訟法
(一) 訴訟人心得方概略
(二) 公事訴訟願伺同届雛形
第四 聴訟規定
第五 日本法制史における「すぶ」(統ぶ)の意義 日本法制史の基本的体系
第六 歴史のみかた 体系的思考の必要性
第一節 日本法制史の体系化について
第二節 統合と統一による政体変遷の説明
あとがき
■
著者
石井 良助(イシイ リョウスケ)
1907-1993年。東京帝国大学法学部法律学科卒業。東京大学教授を務めたのち、東京大学名誉教授。専門は日本法制史。
著書に、『中世武家不動産訴訟法の研究』『日本法制史概説』『日本不動産占有論』『天皇 天皇統治の史的解明』『日本史概説』『大化改新と鎌倉幕府の成立』『江戸の刑罰』『江戸の離婚 三行り半と縁切寺』『吉原 江戸の遊廓の実態』『江戸町方の制度』『略説日本国家史』『日本婚姻法史』『日本団体法史』『近世関東の被差別部落』『民法典の編纂』『日本相続法史』『近世取引法史』『天皇』『近世民事訴訟法史 正続』『日本刑事法史』など多数ある。