群衆心理
群衆心理
◆重要◆
【表紙のデザインについて】
・この本の表紙は、
商品画像2枚目にあるサンプルと同様の
統一フォーマットになります。
【内容紹介】
民主主義が進展し、「群衆」が歴史をうごかす時代となった19世紀末、フランスの社会心理学者ギュスターヴ・ル・ボンは、心理学の視点に立って群衆の心理を解明しようと試みた。フランス革命やナポレオンの出現などの史実に基づいて「群衆心理」の特徴とその功罪を鋭く分析し、付和雷同など未熟な精神に伴う群集の非合理的な行動に警告を発した。今日の社会心理学の研究発展への道を開いた古典的名著である。
【目次】
●第1篇 群衆の精神
・第1章 群衆の一般的特徴──群衆の精神が統一する場合の心理法則
・第2章 群衆の感情と徳性
第1節 群衆の衝動的で、動揺しやすく、昴奮しやすい性質
第2節 群衆の暗示を受けやすく、物事を軽々しく信ずる性質
第3節 群衆の感情が誇張的で、単純であること ほか
・第3章 群衆の思想と推理と想像力
第1節 群衆の思想
第2節 群衆の推理
第3節 群衆の想像力
・第4章 群衆のあらゆる確信がおびる宗教的形式
●第2篇 群衆の意見と信念
・第1章 群衆の信念と意見の間接原因
第1節 種族性
第2節 伝統
第3節 時 ほか
・第2章 群衆の意見の直接原因
第1節 心象(イマージュ)、言葉および標語
第2節 幻想
第3節 経験 ほか
・第3章 群衆の指導者とその説得手段
第1節 群衆の指導者
第2節 指導者の行動手段──断言、反復、感染
第3節 威厳
・第4章 群衆の信念と意見が変化する限界
第1節 固定した信念
第2節 群衆の変動しやすい意見
●第3篇 種々な群衆の分類とその解説
・第1章 群衆の分類
第1節 異質の群衆
第2節 同質の群衆
・第2章 いわゆる犯罪的群衆
・第3章 重罪裁判所の陪審員
・第4章 選挙上の群衆
・第5章 議会の集会
■
著者
ギュスターヴ・ル・ボン
1841〜1931。フランスの社会心理学者。医学を修めた後、心理学や人類学、物理学など学問的関心は多方面に及ぶ。群集心理を論じ、社会心理学の道を開く。主な著書に『印度の文明』『物理の進化』『民族進化の心理法則』『フランス大革命と革命の心理』など多数ある。
訳者
櫻井成夫(さくらい・なるお)
1907年東京生まれ。早稲田大学仏文科卒業。元早稲田大学教授。主な訳書に『孤独』(エストニエ)『若き日の夢』(ラマルチーヌ)『フローベル初期作品集』などがある。1993年2月没。
受取状況を読み込めませんでした

