商品情報にスキップ
1 2

英国流 旅の作法 グランド・ツアーから庭園文化まで

英国流 旅の作法 グランド・ツアーから庭園文化まで

通常価格 2,442 円(税込)
通常価格 セール価格 2,442 円(税込)
セール 売り切れ

◆重要◆
【表紙のデザインについて】
・この本の表紙は、
商品画像2枚目にあるサンプルと同様の
統一フォーマットになります。

【内容紹介】
18世紀、古典教養を学ぶため、貴族の子弟や家庭教師がこぞってイタリアへと旅した、「グランド・ツアー」。フランス革命が始まって海外渡航が難しくなると、今度は湖水地方への国内旅行へとシフトチェンジ、ガイドブック片手に風景観賞(ピクチャレスク美)で美意識を磨く。はたまた馬車が流行りだせば、「自らの歩き、詩想を深めるべし」と徒歩旅行が大ブームに。結果、ワ-ズワスはじめ、世界的ロマン派詩人を次々生み出した——。

どんな時代もどんな状況でも、「旅で学ぶ」「旅で成長する」という信念を守り続けた英国人。
彼らは、なぜこれほどまでに旅に焦がれ続けたのか。
旅の効用とは、一体何なのか。

その飽くなき情熱と、彼らが愛してやまない理想郷「田園」の精神的意味を
様々な史料、図版とともに考察する。

学術文庫版解説・桑木野幸司「イタリアが造った英国の風景」

*本書は『イギリス的風景 教養の旅から感性の旅へ』(NTT出版 2007年刊)を加筆修正、改題したものです。

【目次】
序章 <田園>とイギリス人
第一章 <アルカディア>を求めて——グランド・ツアー
 1「制度」の誕生
 2 旅程と道中
 3 旅の誘い
 4 旅人の群像
 5 あるグランド・ツーリストの肖像
 6 旅文化を支える精神的支柱
 7 旅の地下水脈——アルカディアの伝統
第二章 風景の誕生——ピクチャレスク・ツアー
 1 ピクチャレスク美の誕生
 2 ピクチャレスク・ツアーとは何か
 3 ピクチャレスク・ツアーへようこそ
 4 諷刺されるピクチャレスク——ドクター・シンタックス現象
 5 階級社会を映すピクチャレスク
第三章 詩想を求めて田園を歩く——ペデストリアン・ツアー
 1 自然が「美しい」という感覚——感性の推移
 2 徒歩旅行の出現
 3 思索としての徒歩旅行
 4 歩くことは詩そのもの
第四章 <イングリッシュネス>を求めて——ロンドン・ツアー
 1 繁栄の都市、ロンドン
 2 スペイン人の見たロンドン
 3 アルカディアの変容——タウン・ガーデン
終章 われ<アルカディア>にあり 

学術文庫版あとがきーー「旅文化が生み出したもの」

解説 桑木野幸司「イタリアが造った英国の風景」(大阪大学大学院文学研究科教授)


著者
中島俊郎(なかじま・としろう)1949年生まれ。英文学者、甲南大学名誉教授。甲南大学大学院人文科学研究科博士課程英文学専攻単位取得。1997-98年オックスフォード大学コーパス・クリスティ・カレッジ研究員。甲南大学文学部助教授を経て、93年、同教授。著書に『オックスフォード古書修行 書物が語るイギリス文化史』、訳書に『歴史と文学 近代イギリス史論集』キース・トマス 編訳など。

解説
桑木野幸司(くわきの・こうじ)1975年、静岡県生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程単位修得退学。博士(文学)(ピサ大学)。第八回(平成23年度)日本学術振興会賞受賞。現在、大阪大学大学院文学研究科教授。専門は、西洋美術・建築・都市史・ルネサンス思想史。2019年『ルネサンス庭園の精神史』でサントリー学芸賞受賞。主な著書に『記憶術全史 ムネモシュネの饗宴』(講談社選書メチエ)、『叡智の建築家』(中央公論美術出版)、『ルネサンスの演出家ヴァザーリ』(共著、白水社)など。

詳細を表示する