商品情報にスキップ
1 1

言葉の連合

言葉の連合

通常価格 7,040 円(税込)
通常価格 セール価格 7,040 円(税込)
セール 売り切れ

心理学者が考える言葉の本質とは? 言語習得において、「連合」はどのような役割をはたすのかに迫る。

【目次】
第I章 序論
 1 研究方向の位置づけ
 2 対連合学習の方法
 3 問題提出
第II章 言語材料の諸次元
 1 意味
 2 有意味度(meaningfullness)
 3 熟知性(familiarity)
 4 情動性(emotionality)その他
 5 明瞭さ (intelligibility)と発音しやすさ(pronunciability)
 6 討論と結論
第III章 リスト構成の諸変数
 1 類似性
 2 項目間連想度(inter-item association)
第IV章 対連合学習の変数としての言語材料及びリスト構成の諸次元
 1 有意味度
 2 熟知度
 3 感情性の諸次元
 4 発音の容易さと認知しやすさ
 5 リスト内類似度
 6 孤立効果
 7 総括
第V章 対連合学習の学説
 1 Gibson説
 2 対連合学習の過程の分析(著者の説)
 3 文献展望
 4 要約(著者の説との関係)
第VI章 弁別と習得(S弁別・R項目習得説の証明)
 1 弁別学習と項目習得学習
 2 弁別学習の諸変数
 3 項目習得の諸変数
 4 自由再生と系列再構成の関係
 5 S弁別,R習得説の証明
第VII章 順逆再生勾配(S弁別説の証明)
 1 有意味度
 2 熟知度
 3 リスト内類似度
 4 孤立効果
 5 順逆再認勾配
 6 自由再生
要約
第VIII章 Sの偶発学習説の証明
 1 逆またはS再生と偶発学習実験の結果との比較
 2 選択仮説その他
第IX章 対連合の方向性
 1 逆連合の性質
 2 方向性因子の存在証明
 3 逆再生のレミニッセンスと方向性禁止説
 4 方向性連合と対材料の性質
第X章 対内関係と対間関係
 1 対内関係I(媒介連合)
 2 対内関係II(体制化の要因)
 3 対内関係と対間関係の交互作用
 4 総括
文献


著者
森川 弥寿雄(もりかわ やすお)
1954年、京都大学文学部心理学科卒業、1959年同大学院で博士課程修了(博士)

詳細を表示する