商品情報にスキップ
1 2

閨房の哲学

閨房の哲学

通常価格 2,607 円(税込)
通常価格 セール価格 2,607 円(税込)
セール 売り切れ

◆重要◆
【表紙のデザインについて】
・この本の表紙は、
商品画像2枚目にあるサンプルと同様の
統一フォーマットになります。

【内容紹介】
由緒ある貴族の家に生まれたマルキ・ド・サド(1740-1814年)は、数々のスキャンダルで入獄と脱獄を繰り返し、人生の三分の一以上を監獄の中で過ごした。フランス革命で釈放されたあと、『ジュスティーヌあるいは美徳の不幸』(1791年)を匿名で刊行して以降、精力的に書かれた作品の中で、本書はそのエッセンスを気軽に味わうことのできる絶好の一冊である。第一人者がついに手がけた究極の文庫版新訳、ここに完成。

マルキ・ド・サド(1740-1814年)は、由緒ある貴族の家に生まれた。1755年には将校に任命され、七年戦争に従軍したが、賭博狂いと娼婦通いが始まる。女性を監禁・拷問した「アルクイユ事件」(1768年)、娼婦を相手にソドミーや毒薬を盛ったとされる「マルセイユ事件」(1772年)などのスキャンダルを起こし、以降、入獄と脱獄を繰り返したサドは、人生の三分の一以上を監獄の中で過ごした。

フランス革命によって釈放されたあと、『ジュスティーヌあるいは美徳の不幸』(1791年)を匿名で刊行。その後、『アリーヌとヴァルクール』(1795年)、本書『閨房の哲学』(同年)、『新ジュスティーヌあるいは美徳の不幸』(1797年)、『ジュリエット物語あるいは悪徳の栄え』(1797年)、『恋の罪』(1800年)と、精力的に執筆を続けたものの、シャラントンの精神病院でその生涯を終えた。

20世紀になってようやく本格的に読まれるようになり、アポリネール、ブルトン、バタイユ、クロソウスキー、ブランショといった人々から高い評価を受けたサド作品の最初の一冊として、本書『閨房の哲学』は絶好の作品だと言える。

少女ウージェニー、サン・タンジュ夫人、ドルマンセの三人を中心に進められる物語は、会話や議論を行うシーンとその実践としての乱交のシーンが交互に繰り広げられ、その展開の中から独自の反革命思想が立ち上がってくる。とりわけ、その政治思想が開陳されるパンフレット「フランス人よ、共和主義者になりたいなら、もうひとがんばりだ」は圧巻である。その他、テンポのよい展開、時にコミカルな雰囲気を帯びる会話の妙、比較的マイルドな内容、そしてサド哲学のエッセンスをまとめた明瞭さなど、優れた点を多くもつ。

本書は、第一人者が初めてサド作品の翻訳を手がけた一冊である。広く読まれたものの今日では問題があると言わざるをえない澁澤龍彦訳で知られる本作品の真の姿を文庫版の新訳で味わうとき、サドという作家、そしてサドという思想家の底知れぬ可能性が浮かび上がってくる。

【目次】
すべてのリベルタンへ
第一の対話
第二の対話
第三の対話
第四の対話
第五の対話
第六の対話
第七にして最後の対話
訳者解説


著者
マルキ・ド・サド
1740-1814年。フランスの作家。数々のスキャンダルで生涯の三分の一を獄中で過ごしつつ執筆活動を展開した。主な著作は、本書(1795年)のほか、『ジュスティーヌあるいは美徳の不幸』(1791年)、『ジュリエット物語あるいは悪徳の栄え』(1797年)など。

訳者
秋吉 良人(あきよし・よしと)
1961年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程終了。専門は、フランス文学・思想、精神分析。著書に、『サドにおける言葉と物』(風間書房)、『サド』(白水社)、『フロイトの〈夢〉』(岩波書店)ほか。

詳細を表示する